VR で鍛える!トレーナー・トレーニー間のプロトコルを合わせる技術
(標準的な日数:1日間)
コースコード | HS124 |
---|---|
概要 | 「OJT トレーニー(OJT を受講する新入社員)はもちろん、OJT トレーナーとして経験が浅い方も、OJT に対する不安や悩みはたくさんあります。その悩みの中に、「異なる世代の人とうまくコミュニケーションがとれない」、「つい遠慮してしまって訊きたいことがなかなか訊けない」、「お互い一生懸命なのに、プロトコルが合わずに意思疎通できない」、といったものがあります。 本コースでは、頭に思い描いたイメージやデザイン(思想、方針、設計 など)を第三者に的確に伝え、確実に情報共有を行うために必要なことがらを学習し、OJT トレーナー・トレーニー間におけるOJT 活動の成果を高めるために必要なコミュニケーション・スキルについて体験的に学習します。 VRを用いた、新鮮、かつ記憶に残る体験を通して、OJT トレーナーとトレーニー間の心の垣根を取り払い、コミュニケーション上のプロトコルを合わせ、OJT を成功に導きましょう。 |
対象者 | OJT トレーナー(担当者)およびOJT トレーニー(受講者) |
目的 |
|
前提条件 | 特にありません |
テキスト サンプル |
|
研修内容 | 1.コミュニケーションの基礎理解 ・コミュニケーションとは ・知るということ ・情報を共有する ・情報を共有する方法 2.きき取る技術 ・相手の話を「きく」 ・「きく」ということ ・聴く ~積極的傾聴~ ・訊く ~効果的な質問~ 3.伝える技術 ・適切な説明の3 つの特徴 ・共通言語を持つ 4.総合演習~アニュビスの仮面~ ・アニュビスの仮面 演習 ・振り返りと分かち合い ・プロトコルシートの作成 |
発行PDU | - |
備考 | ※本コースは、必ずOJT トレーナー、トレーニーのペアで受講する必要があります。 【ご受講者の声】 実務においても「あたってるな」と感じる部分が多く、腹落ち感があった。 楽しいゲームを通して、チームワークで大切なことやPDCA を回すことの大切さを学べた。 題材が取り掛かりやすく、意見を言い合える環境に適していた。 年の差もあり、少し不安だったが、お互いに改善や反省についてしっかりと意見が出し合えた。 演習を通じて講義の趣旨であるコミュニケーションの重要性をいたく実感しました。 |